 |
 |
- 印面を整える(印面修正)
- はんことなる印材をよく点検し、印面が平らに整うよう、紙やすりなどで磨きます。(面磨り)
印面に朱または墨を塗ります。(墨打ち)
次に字を配置しやすくするための目安となる線を鉛筆などで書きこみます。(字割り)
|
 |
 |
- 字を選ぶ(印稿作成)
- 文字にはいろいろな書体があります。使用目的にふさわしい書体や字体を字典などを参考にして選びます。
選んだ文字を印面の大きさに合わせた方眼紙にバランスよく見えるように配置し、下書き(印稿)を作成します。
|
 |
 |
- 文字を印面に書き写す(字入れ)
- 下書き(印稿)の特徴を生かして、墨または朱で印面に文字を逆に書きます。(布字・字入れ)
|
 |
 |
- 彫る
- 印面に書かれた文字を印刀で忠実にトレースし、墨または朱が残らないよう、また深浅の出来ないように彫ります。(荒彫り)
「仕上げ刀」で、文字の一点一画の筆意を生かして彫り上げます。(仕上げ)
|
 |
 |
- はんこを押す(捺印)
- 印肉や紙をよく点検します。出来上がったはんこの印面についた粉をブラシなどで落とし、印肉を軽く叩くようにして印面にむらなく付けます。
印面を水平に下ろし、均等に力をかけ慎重に押印します。
|
 |
 |
- 出来上がり
- このような作業行程を経てはんこ(印鑑・印章)は、出来あがります。
一本一本、心を込めて彫る手彫り(匠の技)の温かさを、お楽しみください。
|